
やっと夏休みが終わったと思ったら、もう9月ですね。月日の経つのは本当に…


今年は例年になく、何かと時間に振り回されて、心にも余裕が無い毎日です。
新年明け早々、トラブル続きの新築工事。2月には竣工、末には引き渡し。
3月には、長女の小学校入学準備に追われながら、慌ただしく引っ越し

4月、無事入学したものの、親子共々慣れない毎日を乗り切るのに精一杯

5月、連休明けから、職場の移転に向けての準備と並行して、仕事は繁忙期へ

6月初旬に移転。業務内容も増え、慣れるまでは、やはり人間関係も色々と…。
7月。はじめてのテスト、はじめての通知表、そして、はじめての夏休み…

8月、有意義な夏休みにすべくも、おっとり長女。毎日が宿題との闘いでした。
書き出してみると、ほとんど長女に振り回されてる感じですね。本当そうです。
水面下では、前に少し書きましたが、8月で4歳になった次女の事でも色々とあり、
毎月、様々な形で予定が埋まっていきます。いつか、時間が出来たら、そのことも
ゆっくり、丁寧に、詳しく書いていきたいと思います

今は、神様がriraと向き合う時間を与えてくれたんだと、感謝して過ごしています。
今回のことが無かったら、きっとこんなにrira自身の人格とじっくり向き合う時間は
作れなかったと思う。忙しい毎日に流されて、いつの間にか子供は大人になって…

ふと、立ち止まると、景色が変わります。

それでは、我が家の1階トイレです。玄関を入って右奥にこっそり佇んでいます。
左がトイレ、右は見えませんが前回ご紹介した家族玄関です。

トイレドアはLIXIL ファミリーライン 品番は FTL-CME、パネルタイプの横木目、
色はクリエホワイト、ノブはシャインニッケルのサークルAタイプです。

白い壁に白いドアで、狙い通り存在感を消せていると思われます。これは成功。
建材や住設はLIXILが標準仕様で、ドアや窓に強い拘りはなく、そのままです。
で、この左上の小さい丸窓、灯り確認窓なのですが、私は夜しか判別できません。
夫の消し忘れがヘビー級で、私より夜更かしな夫が消し忘れ、朝に気づかないと
夜帰宅したらトイレの電気が点きっぱ!ショック!なんてことが多々あります。
我が家の場合は、一目で判るように普通にガラス入りの窓にすべきでした。
…私は2階のトイレがお気に入りで、1階のトイレはそんなに使わないのです…。
それでは、ドアオープン。夫ご自慢のシンプルモダンな配色です。

トイレの床はホールと続きで、見切りはありません。

見た目はすっきりしてて良いのですが、私個人は汚染区域として分けたかったです。
できれば、黒いタイプの床材を使いたかったのですが、トイレだけ種類を変えるのは
コスト的にも余計にかかるわ、担当さんから苦い顔されるわで、結局止めました。
今のところ、掃除も楽だし、汚れやゴミが目立ちすぎることもありません。
右は壁だし、ドアは細いし、狭くてうまく撮れませんが、寄ってみます。

ぼやけた写真ばかりですみません。わざとじゃなくて、当時カメラを確認もしないで
レンズに指紋やベタベタしたものが付いたまま撮影していて、改めて画像を見てから
不審に思ってカメラを確認したところ、子供達が触った痕だったという…

もはや下が見切れてますが、手洗いコーナーの全貌です。

手洗い器は LIXIL コフレルワイド。壁付タイプですが、壁を凹ませたので埋込風。

扉とカウンターの色はクリエダークです。手洗い器は深さもあり使いやすいです。

水栓は手動です。特に不便でもないですが、やっぱり自動のが便利だと感じます。
扉、オープン。お掃除セットくらいしか入りませんが、それが目的なのでOK!

これで、トイレの床にはスリッパしか置かずに済んでいます(*^^*)
僅かなカウンターにはわざと何も置かず、使用時の一時置き場にしています。
そして、紙巻器はセットで付いてきた物。これ、私はなかなか使い慣れないです。

このタイプは蓋をカチって上げて、芯の棒をこうやって引き出して交換します。
私個人的には、従来のロールペーパーを下からセットする方が楽で好きです。

あと、蓋のギザギザが粗いせいなのか、引き出したペーパーが傷つくんです。
使い方が粗いだけかなぁ?でもロールもろとも落ちる心配は全くないですね。
↓
今日気付いたのですが、どうやら紙巻器の位置が低いせいかと。低い位置から上に
紙を引っ張るので、無駄に蓋のギザギザに当たって、紙がボロボロになるようです。
トイレ本体と紙巻器が少し離れているのも原因かも知れません。
そういえば2階のトイレではストレスを感じないので、設置場所の問題のようです。
LIXILさんは悪くないです。ゴメンナサイ。
リモコンはグレードアップすることも無く、標準のこれ。普通に使いやすいです。

ダサい?ま、うちのレベルはこんなもんです

タオル掛けはカワジュンの「タオルが壁につかない」タイプ。品番は SC-470-XS
色は艶消しのブラストシルバー


この形、タオルを掛けると尚シンプルで、一目惚れで購入&超お気に入りです!
最初は正面に取り付けて、手を洗ってすぐタオルで手を拭けるようにする予定が
手洗い器にタオルがかからない位置にすると、子供達がタオルに手が届かず(-_-)
苦肉の策ってほどでもないですが、横に付けました。逆に良かったかもです。

階段下のスペースにトイレを持ってきたので、天井は階段の段差がモロ見え。
奥に向かって天井が低くはなりますが、全く窮屈でもなく、デザインぽいかとw

ここのカウンターに、芳香剤と、予備のペーパーを2個ほど置いています。
照明は、大光電気 LEDブラケット DBK-38467YDS センサーは無しです。
四角い箱が壁にくっついてる感じで、よく見かけるタイプですが、可愛いです。

そう。消し忘れ常習犯の対策にも、トイレはセンサーにすべきだったと超後悔。
本人すら、あまりの頻度に自分で呆れている模様です。
***
次回は、トイレ本体について、私なりに感じたことを書いてみたいと思います。

最後まで読んで下さってありがとうございます


お帰りは こちらから どうぞ





リアルタイムな参考に

拘りや工夫の参考に

みんなのWeb内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会<和室> |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ワークスペース |
web内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
参考トラコミュ

トイレ・洗面所・風呂のインテリア♪ |
クロス 壁紙 |
家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
ママにやさしい家(女性・奥さま) |
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋 |
スポンサーサイト
- web内覧会
- / trackback:0
- / comment:3
- [ edit ]

8月に入ってしまった!と思ったら、あっという間に10日過ぎ、もうお盆です

なんとまだ読書感想文に手をつけてない娘。やっと絵日記と図画が終わったので、
なんとか今週中にはケリつけてもらいます。もはや娘との宿題を巡る戦いです。
一番の敵は?それは…、娘のありえないほどに短い集中力です!!


・・・1年生とは思えない・・・ (真夏に着ぐるみなのは手抜きデス…


それでは。本文です。
長々と引っ張っておりますが、本日も玄関繋がりで、土間をご紹介します。
~ウォークスルー土間~
前回既出の、土間への入り口、ライトスルー引き戸です。

◯扉の仕様
LIXIL ウッディライン アウトセット引き戸 CA6 クリエホワイト
(アウトセットのレールが白いだけで、ドアの枠色はシルバーです)
扉、オープン!!…と、進行したかったのですが、引き渡し前の写真で、あまりに
酷い物置具合&掃除不行き届きで、お見せするのも憚られ、今回は見送ります。
入居後、の時に、改めて『オープン!』やりたいと思います。
これまた、前回既出の、ホール側からのライトスルー引き戸。

ちょっと撮影位置を変えますと、奥に見える細長い空間が、我が家の土間でございます。

玄関から見ると、ホールに上がって、右側を向けば、次の写真になります。
…なんだか薄暗い写真ですね…。入居後、では、明るく撮りたいです。

正面の窓は、北側に位置しますが、玄関部分の採光の大半を担っています。
左側に見える白いドアは、玄関正面からは微妙に死角となる、トイレドアです。
そして、右側が、本日の主役。家族玄関・兼・土間WTCです。

◯窓の仕様
LIXIL サーモス Ⅱ H 横すべり出し窓 外観:シャイングレー×内観:ホワイト
さて、土間の下がり壁の上に、何やら小さい四角いガラスが2つ並んでいます。
これは、強引に施主支給&現場施工して頂いた念願のガラスブロック❶です。
(❶ということは、まだ続きがあります)
これ、土間への採光も兼ねて、付けて頂いたのですが、採光の成果は全く無いです。
で、クローゼット用の枕棚&ハンガーパイプが見えますね。(クリエホワイト)

ここまで土間の公開を躊躇いましたが、何故かというと、めっちゃ汚いんですよ。
引き渡し前なのと、私が頑なに掃除を控えていたので、今となっては後悔写真です。
あの時点であまりの汚さに掃除しようと思いましたが、普通引き渡し前なら施工側が
養生するなり綺麗に保つべきで、私が掃除しちゃったら相手の思う壺だ!とかって
変に反抗的な拘りがあり、敢えて汚いまま様子見してたんです…。詳しくはこちら。
はい。いい加減、公開します。こちらです。引き渡し時も、このままでした。

今は、ハンガーパイプの下に壁掛けフックを設置して、子供達の荷物を下げてます。
ハンガーパイプには、冬場、防寒着等を掛ける予定ですが、まだ使ってないです。
ここは差額盛ってもライトスルー扉を採用して正解。玄関ドアからの採光があります。
これを最初の提案通り、普通の引き戸にしてたら、土間は真っ暗でした。
てか、ほんとタイルが汚なすぎて恥ずかしい・・・

意味もなく、オープン!!玄関ドアとの距離感はこんなもんです。

奥に見える小窓は、土間の換気と採光の為につけてもらった飾り窓です。

◯窓の仕様
LIXIL シンプルアート Ⅱ スクエア 外観:シャイングレー×内観:ホワイト
外玄関編でご紹介した、これです。上がFIX、下が突き出し窓で、よく開けますが
SICでも無いので臭いは篭りません。換気というより、採風目的かな…。

土間=靴の蒸れる臭い!みたいな固定概念があり、換気扇まで追加で付けたものの
空気を循環させたい時に回すくらいで、躍起になって採用することもなかったような。
勿論、無いよりはあった方が快適です。

今は、この小窓の下にも壁掛けフックを設置し、夫の荷物を下げています。
おかげで夫も土間を通るようになり、名実共に家族玄関として活用されています。
普段の土間の様子。(撮影前に履物は揃えました)
メイン玄関は常に綺麗に。家族玄関は脱ぎっ放しOK。予定通りです


~照明~
照明は、相も変わらずダウンライト。拘りは、土間にもセンサーを採用したこと。
最初の提案では、ホール + 土間 が 内玄関 のセンサーと連動させてありましたが、
ホールを横切ってトイレに行く際に、土間まで無駄に点灯させる必要はないので
土間には別にセンサーを付けてもらって、快適帰宅動線となりました。
◯ホール照明 仕様
大光電気 LEDダウンライト DDL-102YWDS

◯土間照明 仕様
大光電気 人感センサー付きLEDダウンライト DDL-4497YWDS

~コンセント~
間取りを検討していた頃、よく土間にも充電用とかに何かとコンセントが必要、
と目にしていたので、要望したら、玄関ホールと兼用にしましょうとお勧めされ、
こんな位置に付きました。

が。結果、今まで一度も使ったことがありません。
そりゃそうですよ。我が家、土間に充電するような物は何も置いて無いですし、
掃除機かけるにしても、狭いからリビングから引っ張っても充分足りちゃうんです。

こんなことなら、もっと活用すべき場所に回せばよかったです。勿体無いです。
とはいえ、今のところ、他のコンセント位置で不自由はして無いのが救いですね。
いや、一箇所だけ、後悔位置がありました。私ではありませんが。後日書きます。
~壁紙~
前回、すっかり抜けていたんですが、こちら、我が家のメインクロスです。
玄関は一部以外、壁も天井も全部これです。
◯クロスの仕様
リリカラ LB-9334

丸みを帯びた優しい塗り模様が本当に可愛くて、今でも毎日うっとりしています。
そして、玄関と土間を仕切る壁のみ、汚れ防止にオプションクロスを採用。

メインクロスとはまた違った感じで、風合いは(私は)メインクロスが好きですが
ラミネート加工タイプなので汚れに強く、大変素晴らしいクロスです。
品番は、クロス屋さんにお任せで選んでもらったのでわかりません。
本当は家中ラミネート加工の汚れ防止タイプにしたかったです。めっちゃ汚れます。
ま、予算的にあり得ない選択でした。
メインクロスもわざと表面強化タイプを選んだので、傷にはしっかり強いです。
入居から5ヶ月(もうそんな経ったの?!)ですが、壁に傷は見当たりません。
詳しくは、こちら。
*****
毎度のことながら、長々と失礼致しました。
次回は、やっと玄関を脱出し、夫自慢の1Fトイレをご紹介します。


最後まで読んで下さってありがとうございます


お帰りは こちらから どうぞ





リアルタイムな参考に

拘りや工夫の参考に

みんなのWeb内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会<和室> |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ワークスペース |
web内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
参考トラコミュ

玄関 |
家の顔~玄関! |
家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
ママにやさしい家(女性・奥さま) |
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋 |
- web内覧会
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

夏休み・・・嗚呼 夏休み、夏休み・・・

小学校に入って、初めての夏休み。現代は小1から夏期講習があるんですね!
ラジオ体操・・・お弁当持参で、夏期講習、午後からのプール解放・・・
娘は帰宅後くたくたで、私が帰る頃までお昼寝Time。その後、夕食・入浴・就寝。
宿題は限られた朝の時間で…。
朝顔の観察、毎日の一行日記の他に、絵日記。図画、読書感想文、等、他にも諸々。
平仮名がやっと書けるようになったのに、読書感想文…。しかも原稿用紙3枚。
え?まだ本も読めてません。自分で読んでも拙い拾い読みでは理解できてないし。
お絵かきは大好きな娘ですが、画用紙にテーマを決めて…となると、及び腰。
大きな紙に大きく描くのは思っているより難しいようで、苦戦中です。
普段はこんなにのびのび好き勝手描いてる子なのに…。
「顔だけじゃなく体も描いたら?」「手がドラえもんになってるよ」と口を出したら。
こんなことになってしまいました・・・

宿題、我が子にはハードル高すぎる…

~玄関収納~
前回の続きになります。
玄関ドアを入って、すぐ左側にはシューズボックスがあります。

◯シューズボックスの仕様
LIXIL ファミリーライン 玄関収納
コの字型 1480 ミラー付き 把手なし
色は、標準のクリエホワイト。横木目(CE)です。ほとんど見えませんが…
シューズボックスは鏡面仕様に憧れていたのですが、追加がやばくて諦めました。
詳しくは、こちら。
先入観として、玄関周りは汚れが付きやすいから、シューズボックスは鏡面が良い!
と思っていましたが、そんなに汚れませんでした。何故なら、手の汚れる人達wが触らないから。
脱線しますが、逆に手の汚れる人達(娘達デス)が触るのは、リビング収納の扉!
折戸で取手付きなのに、取手の周りが薄黒く汚れます。頻繁に水拭きしてます。
あと、シューズボックスのミラー!!これは便利ですが、毎日手垢でベタベタです。
手の汚れる人達は自分大好き人間なので、酷い時は鏡の自分にキスしてます…。
これは毎日手垢とキスマークの処理をしないと酷いので、余計な仕事が増えました。
スミマセン、手垢で引っ張りすぎ。
で、開けてみました。大容量!!

毎日履くスニーカーやサンダルは、ウォークスルー土間(家族玄関)に置きっ放しw
なので、左側には、おしゃれ靴・サンダルの類いや、冠婚葬祭用、季節外×4人分。
夫も私も靴は少ない方(だと思う)ので、まだまだまだまだ余裕です。

ここには置く靴も無かったので、現在は来客用スリッパ収納になってます。
あと、自分達のスリッパも入ってます。

上の棚には、現在はブーツや長靴、あと玄関の掃除用具が入ってます。
コの字型にして生じたカウンターは、現在飾り棚になっています。経緯は、こちら。

玄関にクリスマスツリーや照明を飾りたくて、コンセントを付けてもらいましたが、
私のイメージではカウンター上にすれすれに付くものだと勝手に思っていたのに、
こんな半端な位置に付きました。私が高さを指定しなかったからです。
いえ、高さを指定しようと、シューズボックスの搬入を毎日お待ちしていたのですが
今考えれば当たり前ですが、シューズボックスより先に電気工事が始まってしまい
カウンターの高さを調べていなかった私。設計さんも現場担当さんも曖昧。
結局、電気屋さんのご配慮で、照明スイッチの高さに合わせて頂いたようです。

でも恥ずかしいので、現在は置物でなんとなく隠してます。コンセント自体は便利で
玄関の芳香剤も電源入れるタイプが使えるし、虫除けもそう。大活躍中です。
さて、右側には、ウォークスルー土間へと続くパネルタイプの引き戸があります。

反対側からは、こんな眺めです。ただの壁よりは圧迫感が無いような。気のせいか。
普段は開けっ放しなので、中は丸見えですが、使い勝手は抜群です。

次回はこの奥(ウォークスルー土間)と、僅かな玄関ホールをご紹介します。

写真は入居前、しかも引き渡し前状態なのに、説明や感想はばりばりの入居後で
統一感の無い内覧会となっております。わかりづらくて申し訳ありません。
最後まで読んで下さってありがとうございます


お帰りは こちらから どうぞ





リアルタイムな参考に

拘りや工夫の参考に

みんなのWeb内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会<和室> |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ワークスペース |
web内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
参考トラコミュ

玄関 |
家の顔~玄関! |
家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
ママにやさしい家(女性・奥さま) |
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋 |
- web内覧会
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:urara
30代でマイホームを
建てることになりました
シンプルモダンで
快適に暮らせるおうちに
したいと思っています
おうちづくりの経過を
綴っています
家づくりの経過
2013.03 新築計画始動
2013.09 増税前に契約
2013.11 契約一旦保留
2014.04 土地造成開始
2014.06 土地造成完了
2014.07 予算と奮闘
2014.08 間取りが確定
2014.09 詳細の決定
2014.10 着工!基礎工事
2014.11 上棟~建物工事
2015.01 竣工予定だが…